オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「時代についていく」と言いたいときの英語表現

eeee
adi-goldstein-EUsVwEOsblE-unsplash (1) こんにちは。
hanaso教材部です。
本日もブログへようこそ!

最新のトレンドについて学ぶことに興味はありますか?
家族や親戚から最近の流行りについて聞かれることはありませんか?
今日の表現はそんなあなたに役立つと思います。
“to keep up with the times.”について学びましょう!

“to keep up with the times.”
時代についていく

“to keep up with the times.”という場合、現代的で期待されていることをするために、自分の考え方や方法を変えるという意味になります。
特に、物事が良くなっている、希望が持てるようになってきたという状況について話したい時にこの表現が役に立ちます。

例文をチェックしてみよう!


Alex : My father likes 80s music a lot, but he often asks me for pop music recommendations. He says he’s trying to keep up with the times.
アレックス: 父は80年代の音楽が大好きなんですが、僕によくポップスのおすすめを聞いてくるんです。父は時代についていこうとしているみたいです。

Lucille: Some organizations help elderly people keep up with the times by teaching them how to use a smartphone.
ルシール: スマートフォンの使い方を教えることで、高齢者が時代についていけるように支援する団体もあるんだ。

Jude: The company has kept up with the times by redesigning its website. A lot of the site’s visitors were surprised about the change.
ジュード: その会社はウェブサイトのデザインを一新することで、時代の流れについていっているんだ。サイトの訪問者の多くは、その変化に驚いていたよ。

Reese: To keep up with the times, more and more influencers have been posting short, vertical videos lately.
リース: 時代に合わせて、最近、縦長の短い動画を投稿するインフルエンサーが増えているんだ。

プチ情報

この表現は、ファッションや振る舞い、好みなどの社会の変化について話す時に使うことができます。
昔からこの表現は使われており、1840年代には書籍や雑誌でも使われていました。


目まぐるしく変化する現代社会では、“to keep up with the times”することが重要です。
新しい技術が毎日のように公開されていて、それらについていくことで私たちはより生産的になることができるはずです。

本日もブログを読んでいただきありがとうございます。
また次回のブログでお会いしましょう!

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト