カテゴリー:コラム
【関先生コラム|TOEIC関連】複合名詞

TOEICでは品詞の問題というのが非常に重要なんですが、まれにperformance evaluation(業績評価)のように名詞と名詞がくっついて複合名詞を作ることがあります。身もふたもないんですが、これは覚えてもらうしかありませ…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】Could be.

Could be. は会話でよく使われる表現で「かもね」くらいの意味です。もともとはIt can be true.「それは真実の可能性がある」で、そこからtrueが消えて、canがcouldになりました。さらに、会話表現なので、主語…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】board members

board members「役員」はTOEICでよく出てくる表現なんですが、なんでboard membersで「役員」という意味になるか不思議に思いますよね。boardは「板」です。黒板がある大きな会議室に集まるような人たちというこ…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】I was wondering if ~

I was wondering if ~で「~してくれませんか」と非常に丁寧にものを頼む言い方です。ビジネスの場で使われる表現で、当然TOEICにもよく出てきます。知らないと「不思議に思っているというここは何か悩んでいるのかな」と変…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】Could you see if ~

Could you see if ~? という表現はビジネスでのやりとりでよく使われます。このseeの意味は「見る」ではなく、「確認する」です。「目で見て確認する」とくっつけて覚えてしまいましょう。seeには「確認する」や「わかる」…
詳細を見る
最近のコメント