「浮かない顔してどうしたの」と言いたいときの英語表現
こんにちは。
Hanaso教材部です。
本日もブログへようこそ。
今日の気分はどうですか?
あなたは、誰かに気分を尋ねることは好きですか?
今日は、友人や大切な人の状況を確かめるのに便利なフレーズをご紹介いたします。
“Why the long face?”
浮かない顔してどうしたの?
このフレーズは悲しそうにしていたり、動揺している人対してどうしてなのか聞く時に使います。
下記例文を見てください。
〈会話例1〉
Terry:Congratulations, Max! We’re so happy for you! We hope you enjoy studying in Australia.
テリー:おめでとうマックス!僕たちも嬉しいよ!
オーストラリアで楽しく勉強できればいいね。
Max:Thanks, Terry.
マックス:ありがとう、テリー。
Terry:Why the long face? You should be celebrating with us!
テリー:浮かない顔してどうしたの?
僕たちと一緒に祝うべきだよ!
Max:I’m really happy about being able to study in Australia.I just feel sad because I won’t be able to see my family and friends for a long time.
マックス:オーストラリアで勉強できることは嬉しいけど、長い間家族や友達に会えなくなるのは悲しいよ。
〈会話例2〉
Stacy:Why the long face? Is it about the results of our exam?
ステイシー:浮かない顔してどうしたの?
試験の結果のせい?
Cherry:Yes, I wasn’t able to get the passing score. I couldn’t focus on studying when I’m at home.
チェリー:うん。合格点を取ることができなかったわ。
家で集中して勉強できなかったの。
Stacy:That’s too bad. Don’t worry. Would you like to join our study group next time?
ステイシー:それは残念ね。心配しないで、今度私たちの勉強会に参加する?
“long face”は、馬のように長い顔という意味ではありません!
ですが、その人が浮かない表情をしているために、いつもより顔が長く見えることを意味します。
その一方で、笑顔は顔を広く見せると言われています。
今回のフレーズは、1700年代後半から使用されており、1812年に最初に出版されたグリム童話でも使用されました。
今日、あなたは浮かない顔をしてないことを願っています!
そして、あなたの1日を幸せにする何かを見つけることを願っています。
ブログを読んでいただきありがとうございます。
また次のブログでお会いしましょう!
最近のコメント