「なるほど、そうだね」と言いたいときの英語表現
こんにちは。
hanaso教材部です。
本日もブログへようこそ!
皆さんは、自分の考えや意見を友達や同僚と話し合うことはありますか?
また、彼らと反対の意見を持ったことはありませんか?
皆さんの多くはそのような状況になった経験があると思います。
今日の表現はそんなあなたに役立つと思います。
“Fair enough”について学びましょう!
“Fair enough”
なるほど、そうだね
会話の中で、相手の意見や提案などが十分に公正だと思った時に、“Fair enough”という表現を使うことができます。この表現は、相手が言ったことを理解し、受け入れることを伝えるために言います。
例文をチェックしてみよう!
〈会話例1〉Joanne:I can’t believe that you and Steven broke up. I really thought that you were both meant for each other.
ジョアンナ:あなたとスティーブンが別れてしまったなんて信じられないわ。上手くやっていると思ってたのに。
Monique:I thought so, too. He said that it would be difficult for him to be in a long-distance relationship since he has to work in Canada.
モニーク:私もそう思ってた。彼がカナダで仕事をしなければならなくなって、遠距離恋愛は難しいと言ったの。
Joanne:Fair enough. You’ve only been together for three months, and I’m not sure how long-distance relationships work.
ジョアンナ : なるほどね。まだ付き合って3ヶ月だし、遠距離恋愛でどうなってしまうのかわからないもんね。
〈会話例2〉
Tim : I think it’s about time for us to consider using chat bots for our customer support.
We only have few staff members, and I think that chat bots can help us get to our customers faster.
ティム : そろそろカスタマーサポートにチャットボットを使うことを検討する時期だと思います。
うちはスタッフが少ないから、チャットボットを使えばお客様をより早くサポートできると思います。
Mr. Hawkins:Okay. Fair enough. We don’t have plans to upgrade our system right now for customer support, but that can be useful in the future. We’ll think about it.
ホーキンス:そうだね。今すぐにカスタマーサポートのシステムの改修をする予定はないけど、将来的に役に立つ可能性があるね。考えておくね。
プチ情報
2つ目の例文のように、相手の考えや意見に対して自分は違う考えを持っているが(今回の状況では、ホーキンスは今すぐシステムを改修する予定はないと言っている)、結果的には相手の考えや意見は理にかなっているので受け入れると言いたい場合にも、“Fair enough”という表現を使うことができます。友人や同僚など、人と会話をするときは相手の考えをよく聞いて考えることがとても大切です。
特に、大事な話をするときには相手の意見を理解し、彼らが“Fair enough”と言ってくれるように努力しましょう。
本日もブログを読んでいただきありがとうございます。
また次回のブログでお会いしましょう!
最近のコメント