オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

間違ってない?!よく間違われる英語表現

こんにちは。hanasoスタッフのChayです。

今日は、よく間違われる英語表現について話したいと思います。

それでは、さっそくLet’s studyしましょう。

machigawareru

Loose and lose


Looseとloseはよく間違われますよね。
本当はloseと言いたいのに、looseと誤って書いたりしてしまうことも。
でも頭を悩ます必要はありません。ただ単に、“o”を減らせばいいのです。

Looseは形容詞であり、「tight」(しっかりと固定した、きつい)の反対語でもあります。
Looseはこういった意味を持っています。

-放たれた・自由な
-しっかりと固定されていない・ゆるい
-解放されること

まさに、あのルーズソックスのことです。

一方でloseは動詞であり、こういった意味を持っています。

-失うこと
-賭けで負けること
-逃すこと

だから、「あなたのことは失えないんだ」と言いたいときは
I can’t afford to lose you.が正しい言い方になります。

Borrow and lend


“lend”の代わりに”borrow”を使ったりしていませんか?
実は、①「He borrowed me his car for the afternoon」(彼は午後の間、私に車を貸してくれた)もしくは、
②「Can you borrow me money?」(ねえ、お金を借りてもいい?)という表現は間違っているのです。

正しい使い方は……

①He lent me his car for the afternoon.
He loaned me his car for the afternoon.

②Can you lend me some money?

となります。

Bring and take


こちらも結構迷っちゃいますね。
基本的には、「bring」は”誰かがあなたの元に何かを持っていくとき
に使われていて、「take」は、”誰かがあなたの元から何かを持ち去っていくとき
に使われるという違いがあります。うん、書いてる私でもわからないので下記の例文をみてみましょう。

-bringの正しい使い方

Please bring your report to my office.
あなたのレポートを私のオフィスまで持ってきてください。

-takeの正しい使い方

Please take this report to the receptionist.
こちらのレポートをフロントまで持っててください。

というような違いがあります。要注意ですね。

Poisonous and venomous


こちらの英単語は、一見同じ意味を持っているように見えます。
確かに、どちらも「有毒な」という意味を持っていますが、使い方には違いがあります。

下記の会話例をみてみてください。

Sarah:Help!I got bitten by a poisonous snake!
サラー:助けて!有毒な蛇に噛まれてしまったの!
John:Actually,things you ingest are poisonous;
things that bite you are venomous.
ジョン:実はね、吸収して毒にさらされた場合はpoisonousだけど
噛まれて毒にさらされた場合はvenomousを使うんだよ。


ってJohnはSarahの身体を心配する前に
Sarahのグラマーを気にしてしまいましたね(笑)

そうなんです。そういった違いがあるのです。

Alot and a lot


どっちだと思いますか?

気になる正解は・・・・・

a lot

です!

分かります、その気持ち。SNSサイトや友人との間でのテキスト、
カジュアルな会話をするときに「alot」を使う場合が多いですよね。
でも実は、「alot」という英単語は、辞書には存在しません。

必ず、”a”と”lot”にスペースを入れる必要がございます。

例えば……

■You read a lot of books.
(あなたはたくさん本を読みますね。)
■Your car uses a lot of gas.
(あなたの車は燃費が高いですね。)
■I miss you a lot.
(あなたのことがとても恋しいです。)

「a little」(少しの)も、「alittle」とは言いません
必ず分けて使うようにしましょう!
hanasoはご利用者の90.4%にご満足いただいている
人気オンライン英会話スクールです。体験レッスンを2回ご用意しておりますので、
ぜひ体験レッスンをお試しください。
kids_default_slider1
いかがでしたか?
今回の記事が参考になったらぜひコメントをください。

それでは、次回の更新も楽しみにしていてね!

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト