オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

頼れるCoworker!

こんにちは!
お風呂の時に体は右肩から洗います、hanaso新人社員の山本功一です!

さあ今日はオフィスと同僚についてご紹介します!

さて出勤してきてオフィスの扉を開くとそこには、、、

たくさんの同僚たちが、、、

出迎えて、、、、





いる時といない時と!笑


というのもhanasoは祝日と研修でお休みをいただく以外は
基本的に毎日6時から25時までサービスを
提供させていただいておりますので会社の定休日はありません!



なので働くのは変わりばんこでシフト制なのです!



さあ今日はどれくらい出勤しているのでしょう!?

オフィスのドアを開いてみましょう!!
カランカラン♪

P_20160619_145731
ガランガラン。えっ。笑



みんなまだ出勤してないようですね~!
むしろ今日は僕が来るのが早すぎたようです。



なんてったって新入社員ですから早く来るのは当然ですよね!
スリスリスリスリ。笑



ところで実は、、
オフィスワーカー達は、すごい人たちなのです!

というのもなんと全員ではありませんが
オフィスで総務や人事部などで働く傍ら
講師としてもレッスンも提供する二刀流のすごい人たちなのです!



二刀流!





という事は、、、


一応、、、



一応言うてみますけど日本ハムの大谷選手級のスーパースターだという事です!




、、、はい、すいません。

やっぱりこのくだりはいらなかったですね。笑

一応ですから。。。ご容赦ください。笑





はい!話を戻します!


よっこいしょ!!

実はオフィス内には講師をトレーニングするトレーナー達が所属する部署もあります!


講師に教えるだけあって彼らの英語を教えるスキルが、ずば抜けて上手なのです!


しかも実は彼らも通常の講師に混じって生徒様にクラスを提供させていただいております!


二刀流という事情もあり、あまり多くのレッスンをOPENできませんので
タイミング良くその講師達のレッスンを受講できる生徒様はラッキーですねー!

トレーナーについてはまた別の機会にフォーカスして書いてみようと思いますね!



今日はみんなまだ出勤してないし、、笑






ではではせっかくですので

今回は簡単にですがオフィス内を写真で案内させていただきます!




ようこそいらっしゃいませ!

P_20160619_222601[1]

っていきなり旅館の仲居さん感出してんじゃないよ!!笑





上記の写真にありますオレンジ色の通路を進んでくと
会議や研修用の部屋やトレーニング用のブース、講師の写真撮影したりなどするスペースがあります。






どうぞ、どうぞこちらです!

P_20160619_225121[1]
こちらは色使いに遊びが感じられるお部屋となっております!

ってより仲居さん感出してんじゃねぇっつーの!!!笑




でわたくしの隣にございますパネルが研修の間でございます!

いやいやもうツッコミませんよ?笑



さあ、で先ほどの研修のブースがあった正面にあるこちら、、、



これは、、、??

P_20160619_145829


この仕切りとロッカーで中を見せてくれない異様な空気感を漂わせる
この部屋の先には自宅ではなくオフィスで授業を提供する講師のブースがあるそうです。



実はこの講師のブースには
僕もまだ入ったことがありませんので
近いうちに一度潜入してこちらのブログで記事にしてみようと企んでおります!



頼れるCoworkerとか言いながら1枚もCoworkerの写真がなかったので
ここで写真を撮ってくれてた頼りになるCoworkerのChayちゃん!
P_20160619_225216[1] チャイだけにシャイですねーー笑

えっ?笑



彼女の書いている英語のブログ記事は勉強になります!

初めてhanasoのブログに訪れられた方は
どうぞあわせて読見返してみてください!


それでは本日はこの辺で失礼いたします!

バーイ!センキュー!

The following two tabs change content below.

Koichi

最新記事 by Koichi (全て見る)

関連記事

コメント

    • MIYUKI
    • 2016年 6月 21日

    頼れる社員さま

    質問

    Theを付ける?

    I’m going to go to the gym.
    私はジムへ行くつもりです。

    Have you ever been to the United states?
    今までにアメリカへ行ったことはありますか?

    I have never taken the bullet train.
    一度も新幹線に乗ったことがありません。

    Where is the restroom?
    お手洗いはどこですか?

    I have been to Europe twice.
    ヨーロッパへ2度行ったことがあります。

    I have never been to New York.
    ニューヨークへ一度も行ったことがありません。

    theが付くのとつかないのがありますが、何故?

    been to the United states
    been to Europe twice.
    been to Europe twice.
    been to New York.
    特定の名詞なのに何故?

    です、ご指導宜しくお願い致します。

      • Koichi
      • 2016年 6月 21日

      MIYUKI様 コメントいただきありがとうございます!
      またタイトルをもじっていただき
      頼れる社員なんて言っていただき大変恐縮です!!

      うまく説明できるかは自信はございませんが
      できる限りご質問に回答させていただきます。

      まず初めにTheに関しましては
      特定の名詞を指すときに使い
      そしてA/Anを不特定の名詞に関して使います。

      なので会話の流れで1度話に出てきたり
      お互いが認識している名詞に関してはTheを使います。
      そうでない不特定の場合はA/Anを使います。

      例文のジムや新幹線のお話については
      前文に何らかの文脈があったり
      すでにお互いが共通の認識をしてTheとなっております。

      従って今までにすでに行った事があったり、
      話題に出てきたジムに対してTheを使っています。
      例えばこれが「トレーニングを始めたいしどっかのジムに行こうかな!」
      なんて場合は具体的にどこのジムか決まってないのでTheではなくAを使用します。

      Rest roomに関しては
      尋ねる側は場所がわからず尋ねていますので
      a rest roomと問うのが文法的には正しいようですが
      尋ねる側は限定したビルなどの特定のRest roomを
      聞き手が当然知っている、特定のトイレを聞いているという認識で
      The Rest roomと尋ねたりします。

      どちらが文法的な間違いって訳ではなく
      ネイティブの感覚的要素の部分がありますね!

      上記に関しましてはそういう理由でTheがついていました!


      国名に関しましては、人の名前のように
      固有名詞につはTheをつけませんので
      New york、Japanといったようになります。

      ではthe United statesに関してなぜTheが付くかというと
      実はStatesという部分がポイントになっております。
      こちらが普通名詞となりますのでそれに対してTheがついています。
      ほかにもRepublicなんかも普通名詞なので正式名称には
      Theがつくようになっております。
      The republic of chinaといった感じですね。
      ですがChinaという部分がJapanと同じような感じで
      固有名詞のように扱われているためTheを付けずに呼ばれています。
      またフィリピンは正式名称はThe republic of phillipinesですが
      通称The PhillipinesとTheがつきます。
      複数形だったりもともとIlandsと呼ばれていたためと諸説あったりします。

      少しルールが不規則なため国名や場所に関してなどは
      ある程度考えずに覚えてしまうのがいいかもしれませんね。(;^ω^)

    • 匿名
    • 2016年 6月 22日

    頼れるKoichi 様

    有難う御座いました、
    これからも宜しくお願い致します(笑)

    日本は蒸し暑いです~!

      • Koichi
      • 2016年 6月 22日

      あ!またそんな!笑
      頼れるなんて恐縮です!
      ありがとうございます!

      日本では蒸し暑いということで
      梅雨と夏の変わり目の時期ですかね。
      季節の変わり目かと思いますので
      体調崩されないようご自愛くださいませ。

      どうぞ今後ともよろしくお願いいたします!

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト