オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【関先生コラム|TOEIC関連】Part3、Part4の勉強法 シャドーイングのポイント

sekimasamune
前回説明したシャドーイングをするときに注意してほしいのが、「当事者意識を持つ」ということです。

このちょっとした意識の切り替えがリスニングの学習に大きな効果をもたらすんです。
リスニング問題で、「聞き取れたのに、問題を解こうとするときには忘れてしまう」という悩みを抱えたことがあると思います。そこでリスニング対策ではよく「短期記憶」が大事だと言われますが、記憶力の鍛え方なんてわかりませんよね。ボクだってわかりません。
そこで役立つのが「当事者意識を持つ」ことです。

たとえば、リスニングの内容が「予定変更の電話」なら、実際に自分にその電話がかかってきたつもりで、落ち込んだり怒ったりするくらいの気持ちで聞くんです。

あとはリスニングの内容に対してツッコミを入れてみましょう。
「配達が遅れる」という内容なら「ちゃんと仕事しろよ」、「商品の値引き」という内容なら「やったぁ」などです。

何でもいいのでツッコミや共感の気持ちを入れてみてください。
聞いている内容に対して何か思うことによって、記憶のフックになるんです。

可能ならば、その状況を頭の中で絵としてイメージするのもオススメですよ。
「雪で飛行機の便が遅れている」という内容なら、一面真っ白の景色を思い浮かべながら聞けば、問題を解くときにもイメージをすぐ思い出せますよね。

ツッコミを入れたり、イメージしたりするのは、本番でいきなりできるものではないので、
普段シャドーイングしている時から意識してやるようにしましょう。

The following two tabs change content below.
関 正生
慶応大学文学部(英米文学専攻)卒/TOEICテスト990点満点取得
1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
            『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 https://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中https://tsutaya-college.jp/

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト