【関先生コラム|TOEIC関連】administer
動詞のadministerは「管理する」という意味です。実はadministerにはministerという単語が隠れていますね。ministerの方が有名ですが、それはprime minister「総理大臣」がよく使われるからです。英字新聞を見てもらえれば、ほぼ間違いなくどこかに載っている単語です。primeは「主要な」「最重要な」、ministerは「大臣」でprime minister「最重要な大臣」→「総理大臣」です。ministerは「大臣」という意味ですが、大臣は国の管理を行う人ですよね。administerはそこから「管理する」という意味になったんです。さらにそこからadministration「管理」、administrator「管理者」が生まれたわけです。ちなみにadministratorの語尾orに注目してほしいんですが、erやorは「~な人たち」という意味になることが多いので覚えておきましょう。
The following two tabs change content below.

慶応大学文学部(英米文学専攻)卒/TOEICテスト990点満点取得
1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 http://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中http://tsutaya-college.jp/
1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 http://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中http://tsutaya-college.jp/

最新記事 by 関 正生 (全て見る)
- 【関先生コラム|英会話お役立ち】単語が出てこない時は、相手に言わせる! - 2023年1月20日
- 【関先生コラム|英会話お役立ち】アジアの英語をフル活用しよう - 2022年12月16日
- 【関先生コラム|英会話お役立ち】本当にミスを恐れたから話せなかったのか? - 2022年11月11日
最近のコメント