【関先生コラム|TOEIC関連】Part3「先読み」
Part3では、基本的に男女2人での会話がメインになります。
ここでのポイントは「先読み」するということです。
「先読み」とは、英文が流れる前に設問で何が問われるのかを先にチェックすることです。多くのTOEIC対策でも扱っていますが、ほんとうに重要です。
注意すべき点が1つあって、設問を「先読み」するのであり、選択肢には「先読み」しない方がいいんです。
大きな理由は4つの選択肢のうち3つはウソだということです。それっぽい単語を使ってダミーの選択肢をつくることはよくあることで、選択肢を「先読み」すると、間違った情報に流されてしまいやすくなるわけです。
また、選択肢まで読んでいると時間かかりますし、情報を詰め込みすぎて肝心の設問の情報を記憶から消えてしまうかもしれません。
普通にやっていても「これさっき言ってなかった?」という混乱は起きますよね。ただでさえ設問の「先読み」しているのに、そこにさらに情報が増えるわけです。
選択肢まで読んでいて、気づいたら英文が読まれ始めていたら、混乱するよりイタイですよね。

1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 https://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中https://tsutaya-college.jp/

最新記事 by 関 正生 (全て見る)
- 【関先生コラム|スタッフ体験談】hanaso体験談(その2) - 2023年5月5日
- 【関先生コラム|スタッフ体験談】hanaso体験談(その1) - 2023年4月7日
- 【関先生コラム|英会話お役立ち】「話せない原因」を分析しよう - 2023年3月10日
最近のコメント