オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語学習の上では欠かせない「コロケーション」を習得して一気にネイティブらしく話そう<前編>

eeee
qdw こんにちは。hanaso教材スタッフです。
今週は、”collocations”「語の配列」について話したいと思います。
早速、”make”と”do”という動詞から始めましょう。

まずは、”make”は一般的に下記言葉と組み合わせて使います。

effort, change, progress, mistake, arrangement, improvement
努力、変化、仮定、間違い、準備、改良
例文を見てください。
I made one mistake in my prediction.
私は予言に一つの間違いをしました。
She made a big effort to be productive.
彼女は自身の生産性が高まるよう懸命に努力した。

このような言い方は間違っています。
✖They did some changes to the rules.
〇They made some changes to the rules.
彼らは規則に少し変更を加えた。

“do”ではこれらの名詞と組み合わせて使います。
homework, research, work, experiment
宿題、研究、仕事、実験
下記例文を見てください。
I usually do my homework after school.
私は普段、学校が終わった後に宿題をやります。
Scientist did an experiment to test the theory.
科学者が仮説を検証するために実験を行いました。

このような言い方は間違っています。
✖We had to make some research about tigers.
〇We had to do some research about tigers.
私たちは虎について研究しなければならなかった。


今週はここまでです!
自然なコロケーションを使えるようになることで、
一気にネイティブらしい文体や表現が作れるようになりますので
英語学習の上では、必須項目と言っても過言ではありません。

どんどん練習を積み重ね、自然な英語を使えるようになりましょう!
来週もコロケーションについて紹介いたしますので
ぜひまた遊びに来てください。

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト