オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語で手に入れる「もうひとりの自分」

なぜボクたちは、「英語」の勉強をするのでしょうか。

もちろんいろいろなメリットがありますが、英語を勉強することで、日本語だけでは見えなかった英米人の思考が見えて、自分の価値観が劇的に広がります。「もうひとりの自分」とでも言うべき「複眼的思考」ができるようになるんですね。

その思考を手に入れることこそ、英語の勉強をする意味だとボクは思っています。

朝日を浴びる女性
たとえば、Good morning.は、「おはよう」と習ったと思います。
でも、直訳すると「良い朝」のはずですよね。なぜ「良い朝」が「おはよう」と訳されたのでしょうか。

実は、英米人にとってのあいさつは、「お祈り」なんです。
Good morning. の前には“I wish you”が省略されていて、{I wish you} Good morning. で「あなたにgoodなmorningが訪れることをお祈りしています」となっていたのです!

一方、日本人のあいさつは「事実描写」です。
天気が悪ければ「ひどい天気ですね」と言います。朝のあいさつの「おはよう」は、「朝からお早くいらっしゃいましたね」の「お早く」が「お早(はよ)う」になったんですね。

朝の挨拶ひとつをとってみても、英語と日本語ではその発想が全然違うことがおわかりになったかと思います。


「英語」の勉強を通してこういう違いを知ると、今までとは違った視点でモノをみることができるようになるんです。これこそが「異文化理解」であり、本当の「国際化」につながるのだと思うのです。

これからはGood morning. を使うときは、「お祈り」だと意識して言ってみてください。
ちょっとテレくさいけど、「優しいキモチになれる」ならば、それが「価値観が広がった」証拠です。


The following two tabs change content below.
関 正生
慶応大学文学部(英米文学専攻)卒/TOEICテスト990点満点取得
1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
            『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 https://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中https://tsutaya-college.jp/

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト