関正生の英会話ワンポイントアドバイス10~~できることを伝えよう~~
今回は、「~できます。」などの可能なことについて伝えるフレーズを学びます。自分ができることを話したり、講師ができることを聞いたりできるようになりましょう!
1. 私は~することができます。
I can ~.
私はスペイン料理を作ることができます。
e.g. I can cook Spanish food.
2. 私は~することができます。
I’m able to ~.(※I can~.とI’m able to~.は同じ意味になります)
2つの言語を話すことができます。
e.g. I’m able to speak two languages.
3. ~できますか?
Can you ~?
ピアノを弾くことができますか?
Can you play the piano?
canの核心イメージは「いつでも起こる」
今回はcan「できる」という助動詞を扱いました。もちろんこれはこれで重要ですが、将来的にもう一歩踏み込んでみましょう。
canには「できる」という意味以外に、将来「ありえる」という意味も出てきます。そこでまちがっても「canの意味を2つ覚える」のではなく、核となるイメージとして、canの意味を「いつでも起こる」と覚えてください。
Accidents can happen.「事故は起こりえる」なら、もともとは「『事故が起きる』という事態はいつでも起こる」という意味です。
この正しいイメージを持つと、単に「canは『できる』」とだけ暗記するのとは、英語を話す感覚が変わってきませんか。
英会話フレーズ初級編ステージ2 UNIT10より

1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 https://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中https://tsutaya-college.jp/

最新記事 by 関 正生 (全て見る)
- 【関先生コラム|スタッフ体験談】hanaso体験談(その2) - 2023年5月5日
- 【関先生コラム|スタッフ体験談】hanaso体験談(その1) - 2023年4月7日
- 【関先生コラム|英会話お役立ち】「話せない原因」を分析しよう - 2023年3月10日
最近のコメント