オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

カテゴリー:関正生の英会話ワンポイントアドバイス

【関先生コラム|TOEIC関連】command

seki_toeic

commandという単語を聞いたときに一番思い浮かぶ意味が「命令する」だと思います。もちろん「命令する」という意味もあるのですが、commandの核となる意味は「上から見下ろす」です。最初は軍隊で偉い人が「上から見下ろし」て命令をす…

詳細を見る

【関先生コラム|TOEIC関連】administer

seki_toeic

動詞のadministerは「管理する」という意味です。実はadministerにはministerという単語が隠れていますね。ministerの方が有名ですが、それはprime minister「総理大臣」がよく使われるからです。…

詳細を見る

【関先生コラム|TOEIC関連】複合名詞

seki_toeic

TOEICでは品詞の問題というのが非常に重要なんですが、まれにperformance evaluation(業績評価)のように名詞と名詞がくっついて複合名詞を作ることがあります。身もふたもないんですが、これは覚えてもらうしかありませ…

詳細を見る

【関先生コラム|TOEIC関連】effect

seki_toeic

effectは意味を覚えるのがなかなか難しく、しかもいろんな意味で出てくる単語です。「効果」「結果」「影響」の3つを覚えておけば、たいていの英文に対処できます。覚え方ですが、effectのefはもともとexです。fの発音は唇をかみま…

詳細を見る

【関先生コラム|TOEIC関連】Could be.

seki_toeic

Could be. は会話でよく使われる表現で「かもね」くらいの意味です。もともとはIt can be true.「それは真実の可能性がある」で、そこからtrueが消えて、canがcouldになりました。さらに、会話表現なので、主語…

詳細を見る

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト