カテゴリー:コラム
【関先生コラム|TOEIC関連】「積み重なっている」

何かが積み重なっていた場合に使われる表現は、be stacked upやbe piled upです。日常の写真から問われるTOEICのPart1でよく出てきます。「積み重なっているなんてどこで使うんだ」と思うかもしれませんが、実際に…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】位置関係を示す動詞

TOEICのPart1の写真問題では物の位置関係がよく問われます。 対策としては、大きく分けて2つあります。 ① 副詞(句) ② 動詞系 まずは副詞(句)です。たとえば2人の人間が面と向かい合って座っている時にはf…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】beingとbeen

beingは「ビーイング」と発音すると誤解されがちですが、これは単語を説明する上で「ビーイング」とハッキリ言うことが多いだけで、実際は「グ」が飲み込まれて(正確には鼻からングと出ています)、「ビーイン」と発音されるんです。 b…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】available

ボクがTOEICで一番重要な単語だと考えているのはavailableです。 availableはいろんな意味があります。「手に入る」とか「使える」とか…。 しかし、どの意味も基本的に「スタンバイOK」というイメージからお…
詳細を見る【関先生コラム|TOEIC関連】○○-free

みなさんfreeと聞くと「自由」をすぐ思い浮かべる人が多いと思います。しかしもともと「自由」ではなく「ない」という意味なんです。 「自由」という意味は「束縛がない」→「自由」となっただけです。「無料の」という意味も「お金を払う…
詳細を見る
最近のコメント