オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

英語には存在しない10の美しい日本語

eeee
こんにちは。hanasoのスタッフChayです。
いつも英語に関する記事をご紹介していますが
今回は英語には存在しない日本語について
みなさんに共有したいと思います。

英語には存在しない10の美しい日本語



qwe

いただきます


ここフィリピンはカトリック信者が大半のため
食事する前に神様へお祈りを捧げるのが一般的です。
それに対し日本人はお祈りの代わりに、「いただきます。」と言います。
そのせいかフィリピン人の同僚や親戚はいつも「その一言ってどういう意味?」と知りたがります。

だがしかしbut、ぴったりの訳がなかなか思い浮かびません。
英語で訳すのであれば「I will have this.」ですが、しっくりこないので
「この食事をつくった方々への感謝の気持ちを表す言葉なんだよ。」と付け加え、説明しています。

wer

お疲れ様です。


フィリピン人の同僚たちはこの言葉がすごく好きです。
でもどういう意味なの?と聞かれると、「」ってなります(笑)

いただきますと同じようにぴったりの訳が見つからないので同じく
言葉全体の意味を説明しています。

567

木漏れ日


森林などの木立ちから太陽の日差しが漏れる光景のこと。
英語で説明するとしたら「Sunlight that filters through the leaves of trees.」
繊細すぎて外国の方には伝わりません。

fgh

木枯らし


秋の末から冬の初めにかけて吹く強く冷たい風のこと。
英語で説明するとしたら「A cold wind that lets us know of the arrival of winter.」
フィリピンは常夏なので、使う機会がないです。泣

ghj

森林浴


“forest bathing”


アメリカで近年、フィットネストレンドとして注目を集めているこの治療法。
なんとそのままShinrin-yokuと言っても伝わるようです。

vbn

幽玄


物事の趣が奥深くはかりしれないこと。
英語では”delicate beauty”、”mysterious profundity”などと呼ばれています。

jkl

金継ぎ/金繕い


金継ぎ(きんつぎ)とは、割れや欠け、ヒビなどの陶磁器の破損部分を漆によって接着し、
金などの金属粉で装飾して仕上げる修復技法です。

英語では、”to repair with gold”や”gold lacquer restoration”と呼ばれています。

gg

わびさび


「わび」「さび」は日本人の美意識を表す言葉で、「質素なものに感じる美」のことを指します。
英語では、”The art of imperfection,impermanent,and incomplete”と呼ばれています。

擬音語

擬音語


英語にも擬音語がいくつかありますが、日本語よりも少ないのが事実。
例えば、普通に食べているときは「パクパク」、荒く食べているときは「バクバク」
早食いしているときは「ガツガツ」そして口を十分に開かないで食べ物を噛むときに「もぐもぐ」などの擬音語は英語に存在していません。

だから、私は英語よりも日本語が遥かに難しい言語だと思います。


いかがでしたか?
「中途半端」、「よろしくお願いいたします。」、などといった日本語も
英語に訳しにくいですよね。英語もそうですが、やはり状況によって意味が
異なるときもあるので、臨機応変に使う単語を選んでくださいね。

それでは、次回の記事でまたお会いしましょう。


関連記事

コメント

    • チンパンランド
    • 2018年 12月 13日

    いただきます→Grace (欧米などでは普通に使われてますねこれ。この食料をくれた神と作った人への感謝の言葉ですね。)
    微妙→That’s pretty mediocre (ありますねw 微妙という言葉はMediocreそのままです。)
    擬音語→Onomatopoeia (これもありますね。何かを音で表すのは普通にあります。例えば殴られたときは“Pow! Tarou went flying into the bushes”。太郎が力強く殴られ、飛んで行く場面が描かれてますね。) hanasoスタッフのChayでしたっけwもう少し勉強した方がいいと思いますよwバカ丸出しです。

      • ri-katada
      • 2018年 12月 18日

      こんにちは。コメントいただきありがとうございます。

      いただきます→ 確認いたしましたところ、お伝えいただいております通り、クリスチャンの方は「Say Grace」とお祈りをするとのことでございました。他にも「Bon appetit」「Let’ eat」などの近い表現はあるかと思いますが、文化の違い等もあり日本語の「いただきます」の意味にあたる直接的な表現が難しいということでご紹介させていただきました。

      微妙→ Mediocreの表現につきましてご教示いただきありがとうございます。こちらの表現があるとのことで「微妙」の記事につきましては削除させていただきました。ご指摘いただきありがとうございます。

      擬音語→ 他の表現もお伝えいただきありがとうございます。英語にも擬音語がいくつかありますが、日本語よりも少ないということでご紹介させていただいておりました。どうぞよろしくお願いいたします。

    • けれぽ
    • 2019年 5月 17日

    「お疲れ様です」は、個人的には無くなって欲しい日本語です。
    どのあたりが美しいのでしょうか? 疲れ、というネガティブな印象しかないのですが。
    英語にしてみると You must be tired. You look tired. という感じになりますよね?

      • ri-katada
      • 2019年 5月 18日

      「お疲れ様です」という言葉はいろんなシチュエーションで使われますが、相手の苦労をねぎらう言葉として使われるような意味を含んだ直接的な英語の表現はないため、日本らしい美しい表現としてご紹介しておりました。
      また、You must be tired. You look tired.の表現につきましては、使うシチュエーションによってそのような英語表現ができることもあるかと思いますが、ピッタリな表現として置き換えられる英語はないかと思います。コメントいただきありがとうございました。

    • しみず
    • 2019年 7月 31日

    「幽玄」は中国語だと同じ意味であります。
    古来中国思想から来た言葉です。
    あと「お疲れ様です」も中国語や韓国語でありますね。

    なのでこの中のいくつかは日本固有の表現というよりも、
    東アジア、もしくはアジアにある表現なのだと思います。

    「わびさび」は唐趣味があって、
    それに対象して出来た言葉だったと思います。

    木枯らし、という音の響きは日本語特有に聞こえますね。

      • arisa.yamamoto
      • 2019年 8月 05日

      コメントいただきましてありがとうございます。
      中国語や韓国語でも「お疲れ様です」という表現があったとは存じておりませんでした。
      わびさびの由来も含め、ご教示いただきありがとうございます。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト