オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【Part①】意見を述べる際に役立つ!スマートな英語フレーズ

seated-people-talking-3381

こんにちは。hanasoスタッフのChayです。
ご無沙汰しております^^

本日はタイトル通り、意見を述べる際に役立つスマートな英語フレーズについて
話したいと思います。

ご友人やオフィス内そしてSNSを通して誰かと意見交換をする際に大変役立つフレーズを厳選しました。
少し難易度が高めのフレーズ となりますが、ポイントと意味を押さえればしっかりと習得できます。

toputthingsinperspective
意味:広大な視野で物事を考える、整理するまたは見ること

こちらのフレーズは、耳にした新しい情報により
ある物に対する考え方が変わるときに使います。
または、全ての正しい情報を頭の中で整理した上で
物事が分かってきた、見えてきたという場合にも使えます。

例えば失恋した友人を慰めていて・・・・

You:”Put things in perspective,you’ll meet a better person than him.”
あなた:「気持ちを整理して、あなたは彼よりも素敵な人に出逢えるよ。」

友人にアドバイスをしていて・・・・

You:”You should get perspective on your life and maybe you’ll start
to understand why things always go wrong for you.”
あなた:「あなたの人生を客観的にみてみて、
そうすれば物事がいつも上手くいかない理由が見えてくるよ。」


押さえたい単語perspective→考え方・見方


imnotinapositionto
意味:私は~を言う立場にありません。

こちらのフレーズは、立場上できないということを丁寧に伝えたいときに使います。

You:”I had to wait my supervisor because I’m not in a position to instruct him what to do.”
あなた:「私は彼に対して指示する立場にないので、上司を待たなければなりませんでした。」

また、こちらのフレーズはある件についての詳細を述べたくないときにも使えます。

例えば……

You:“I’m not in a position to comment on this right now.”
あなた:「私は現在、こちらの件についてコメントできる立場にありません。」

立場的に物事を言えないとき、または何かを実行できないような状況のときに、
このスマートなフレーズを使うと相手側は納得しますし、プロフェッショナルのように聞こえます。

押さえたい単語supervisor→監督者・管理人・上司


youcanrestassuredthat
意味:~なのでご安心ください。

こちらのフレーズは、「心配しないで、私に任せて」という意味を持っています。

下記の会話例をみてください。

Customer:”Last time the person in charge came out late.Can you make sure he’s not late this time?”
お客様:「前回担当者が遅刻して来たわよ。今回絶対に遅刻のないようにしてくれる?」
You:I’m sorry to hear that Ma’am. He’s on his way now so rest assured that he won’t be late.
あなた:「左様でございましたか、申し訳ございません。
彼は今向かっておりますので、遅刻はしないかと存じます。ご安心ください。」


ある件について相談相手を探している友人に対して・・・

You:”I know this fellow well,and you can rest assured he will give you good advice.”
あなた:「私はこの人についてよく知ってるし、彼からいいアドバイス聞けると思うから安心して。」

また、こちらのフレーズに関連した記事を以前作成しましたので、よろしければご参照ください :) 「~を保証するよ。」と言いたいときの英語表現

押さえたい単語person in charge→担当者 on one’s way→~向かっている

hanasoはご利用者の90.4%にご満足いただいている
人気オンライン英会話スクールです。
体験レッスンを2回ご用意しておりますので、
ぜひ体験レッスンをお試しください。
kids_default_slider1
いかがでしたか?
やはり新しい言葉やフレーズを覚えたら、実際に使うようにしましょう。
これらのフレーズをメモ帳に残して、レッスンを実際に行うときに使うのも全然アリですよ!

それでは、また会いましょう!Bye 😉

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト