Thanksgiving party 前編
こんにちは、
好きなパーティはたこぱ(たこ焼きパーティー)、hanaso新入社員の山本功一です!
11月30日はフィリピンの祝日という事で休講日となり
みなさまには大変ご迷惑をおかけいたしました。
実はhanasoでは講師を招待する
年に一度のパーティを開催しておりました!
その名も
Thanksgiving partyです!
ざっくり言っちゃうと
講師の1年間の勤労に感謝させていただくパーティでございます。
それではせっかくですので
今回はパーティの様子についてお伝えさせていただきます!
なんといってもパーティーの主役は講師達!
という事で講師が会場に来られる前に
人事部のスタッフで飾り付けや準備を頑張ります!

受付の準備、、、(´▽`*)

またなんと今回はパーティーのために
hanasoのCTO(chief technical officer)にも
わざわざ来比していただきました。

という事で講師を受け入れる体制は万全でございます!
するとちらほらと講師達が集まってきてくれました!



うおー見た事ある人達だ!!!!笑
パーティ開始前には
入り口をずっと見ていたのですが
講師が来るたびに、あれ〇〇だ!
あそこに〇〇がいるぞ!!と
日本人スタッフ内では
レアポケモンを見つけた時のような雰囲気がありました。笑
ってことで、、、
先生たちが集まってきたところで、
まずはお食事となりました!!

Aaron先生でかい!!
画面越しでは気付かなかったこの大きさ!笑
ってことで講師たちにご飯を取っていただいたあとで
新入社員のわたくしもご相伴にあやからせていただきます。

(∩´∀`)∩うほほー!
うまいっす!パーティー最高っす!
ある程度、食事が落ち着いたころで
ありがたーーーーーーい
ボスたちのご挨拶でございます。(∩´∀`)∩スリスリ笑


スピーチでは笑いもきっちり取られ
パーティは盛り上がっていきます!

古株講師Christina先生からも一言いただき、、
ここからはゲーム大会の始まりです!


テーブル対抗で、目隠しの人にまわりの人が形のヒントをあげて絵を描くゲームですね!
Mika先生頑張れ!(∩´∀`)∩

おーっとIke先生はゲームはお手上げですか??( ;∀;)

ってちゃっかり景品もらってるやん!!( ゚Д゚)笑

Yamei先生も良かったね!(=゚ω゚)ノ

みなさんゲームに夢中ですね!(∩´∀`)∩

おお!楽しんでくれているようで何よりです!(●´ω`●)
団欒時間にはみんなで写真撮影です!

会場には撮影ブースが設けられて講師達は写真撮影を楽しんでいました!
その場で写真がもらえるいわゆるプリクラみたいな感じですね(´▽`*)
えーーーーい!
じゃあ私も記念写真だ!!(∩´∀`)∩
ってことで
講師紹介の記事ではお世話になりました!

Seiko先生と!(∩´∀`)∩実際会うと、ちっちゃくてかわいらしい!

せっかくなんで眼鏡変えてみない?ってことでSydney先生と!
ついにおいらもCCB!(◎_◎;)へへへ

おや!!Gee先生!
Gee先生にはトピックトークのリリース前に
模擬レッスンをお願いしたことがありましたー!(‘ω’)ノ
ワーワー言うとりますが
パーティは盛り上がり
後半戦へ続いていきます!
今回はこの辺にしておきましょう!
バーイセンキュー!
The following two tabs change content below.
Koichi
最新記事 by Koichi (全て見る)
- Job fairです! - 2019年3月20日
- Instagramでキャンペーン! - 2018年2月6日
- Thanksgiving party 2017! - 2017年12月12日
こんにちは!
いつも楽しく読ませていただいております。
山本さんのブログのまくらというか出だしの言葉がいつも楽しみです(笑)
私はhanasoを始めて半年くらいですが、今回のブログにいつもお世話になっているJuju先生が映っていてうれしかったです。旗上げクイズ楽しそう!
楽しいパーティーのご様子、いろいろご紹介いただきありがとうございました。
これからもいろいろなhanasoの魅力や楽しさ、フィリピンの見どころ情報など楽しみにしています。
baltimoechop 様
こんにちは!
温かいコメントに感動しておりますhanaso新入社員の山本功一でございます!笑
コメントいただき誠にありがとうございます!
baltimoechop様にご受講いただいております講師が記事に掲載できており良かったです!(∩´∀`)∩
Juju先生は、ほかの回答者が迷っていた中クイズにスッと答えられていて、とてもかっこよかったですよ(●´ω`●)笑
今後ともhanasoのことやフィリピンを知ってもらえるような記事、
また生徒のみなさまに何か還元できるようなものを書けるよう努力してまいりますのでよろしくお願いいたします。