オンライン英会話「hanaso」公式ブログ。講師たちの英語レポートやキャンペーン情報等を掲載しています。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

【関先生コラム|TOEIC関連】ディクテーション2

sekimasamune

前回話したディクテーションのメリットの2つ目「細かい部分まで聞き取れるようになる」が特に活きてくるのがPart2です。

Part2対策でよく言われるのが、「出だしが重要」という言葉です。
Whereが出だしにきたなら、答えにくるのは「場所」だと予想がつきますよね。

しかし、本番ではWhereのような簡単な単語ですら聞き取れないことがあるんです。
そこで、「こんな単語すら聞き取れないのか」と落ち込んで、苦手意識からさらにできなくなるというのが、よくある悪循環です。

では、なぜ聞き取れないのでしょうか。
それは最初の単語ではなく、後ろに続く細かい単語が聞き取れていないのが原因というパターンが多いんです。

たとえば、Where will ~? と英文が流れたとします。
Whereだけなら誰でも聞き取れるのですが、そのあとのwillが問題なんです。willは実際文で読まれるときは「ウィ」くらいにしか発音されません。そこでWhereと混ざって別の単語と勘違いしてしまったり、「ウィ」という発音がwillだとわからず気になってWhereが頭から抜け落ちたりしてしまうわけです。

だからこそ「細かい部分も聞き取れるようなる」という利点が活きてくるんです。
Where will ~? という文も、ディクテーションをくり返せば、「ウィ」と発音が聞き取れるようになりますし、その結果、文頭のWhereもはっきり聞き取れるようになり、記憶にも残りやすくなるのです。

The following two tabs change content below.
関 正生
慶応大学文学部(英米文学専攻)卒/TOEICテスト990点満点取得
1.授業:オンライン予備校『スタディサプリ』https://studysapuri.jp/
            『スタディサプリENGLISH』https://app.eigosapuri.jp/
2.執筆:著書累計120万部『カラー改訂版 世界一わかりやすい英文法の授業』など60冊以上。
3.連載:NHKラジオ『基礎英語2』にてコラムを連載(2018~)
4.雑誌の記事執筆:『CNN ENGLISH EXPRESS』『NHK 英語でしゃべらナイト』寄稿多数
5.講演:企業講演/各種セミナー/教師対象「授業力アップセミナー」実施
6.オンライン英会話hanaso 教材監修 https://www.hanaso.jp/
7.DVD授業:全国のTSUTAYAにて33タイトルがレンタル中https://tsutaya-college.jp/

関連記事

コメントは利用できません。

webサイト

hanaso webサイト
【大人向け】hanaso webサイト

hanaso kids webサイト
【4歳~15歳のお子様向け】hanaso kids webサイト